「蔵のまち喜多方」として多くの旅人たちが集う喜多方。はじめて訪れた人にも、懐かしい郷愁を感じさせる、素朴な趣のあるまちです。
それは、喜多方の蔵が観光のためにつくられたものではなく、現在も人が住み、生活の一部としての役割を果たしているからなのでしょう。表通りはもちろんのこと、路地裏や郊外の集落にまで蔵があり、その数は四千棟余といわれています。
なぜ、このまちに、こんなに多くの蔵が建てられたのか。それには、いくつかの理由があります。
まず、いまでも、酒蔵、味噌蔵として使われていることからもわかるように、良質の水と米に恵まれた土地ならではの醸造業を営む場として、蔵が最適な建物であったことがあげられます。また、蔵は、男たちの夢の結晶として、「四十代で蔵を建てられないのは、男の恥」とまでいわれ、喜多方の男たちにとって、自分の蔵を建てることは、情熱をかけた誇りの対象でもあったのです。喜多方の蔵が、画一的なものでなく、白壁、黒漆喰、粗壁、レンガなどの種類や扉の技巧にいたるまでバラエティーに富んでいるのは、そうした男たち一人一人のロマンの表現だったのでしょう。
そして、もう一つの大きなきっかけとなったのが、明治十三年に起きた大火でした。この火事は、市の中心部から瞬く間に燃え広がり、約三百棟の家々を焼き尽くしました。が、そのとき、くすぶる焼け野原に、厳然と残ったのがまぎれもない蔵の姿だったのです。こうして喜多方の人々は、蔵を誇りとして、蔵とともに今日まで暮らして来たのです。
喜多方の蔵の特徴
1.周辺の集落にも蔵が多い
市街地から離れた農村集落にも煉瓦蔵など個性的な蔵が多数存在し、ユニークな景観を形作っています。
2.用途が幅広い
倉庫だけでなく、店舗(店蔵)、住まい(蔵座敷)、漆器職人の作業場(塗り蔵)、酒・味噌・醤油の貯蔵庫(酒蔵・味噌蔵・醤油蔵)、屋敷の塀(塀蔵)、トイレ(厠蔵)など様々な使い方があります。
3.建築様式・材料が様々
蔵の一般的な壁材料である白漆喰の他に、黒漆喰、レンガ、土壁などがあります。特に、特別な建物に使われることの多いレンガが一般的な農家の建物に普及しているのは珍しいことです。
4.現在も生活の中で使われている
まちのあちこちで見かける蔵は現在も大半が使われ続けており、喜多方の生活文化の中にしっかりと息づいています。
見学のできる蔵
1.喜多方 蔵の里
開館期間:通年(12月29日~1月1日は休館)
開館時間:9:00~17:00
入場料 :一般・大学生400円(20名以上350円)、小・中・高校生200円(20名以上150円)
問合せ :0241-22-6592
2.蔵屋敷 あづまさ
開館期間:通年
開館時間:9:00~17:00(冬期は~16:00)
入場料 :無料
問合せ :0241-24-5000
3.東町蔵屋敷「会陽館」
見学期間:4月~11月、3月下旬開館
見学時間:10:00~15:00
入場料 :無料
問合せ :0241-22-1712
4.大和川酒蔵 北方風土館
開館期間:通年(1月1日休館、12月30日~31日、1月2日~3日は一部開館)
開館時間:9:00~16:30
入場料 :無料
問合せ :0241-22-2233
5.若喜商店 縞柿の蔵座敷
開館期間:通年(1月1日休館)
開館時間:9:00~17:00
入場料 :無料
問合せ :0241-22-0010
6.旧甲斐家蔵住宅
(注)令和5年4月から保存修理工事のため、見学が出来なくなります。ご了承ください。
開館期間:通年(年末年始休館)
開館時間:9:00~17:00(見学時の最終入館時間 16:30)
入場料 :無料
問合せ :0241-22-0001
7.三津谷集落 若菜正男邸
見学期間:通年(年末年始を除く)
見学時間:8:00~17:00
入場料 :大人200円
問合せ :0241-22-9459
※団体の見学は事前にご連絡ください
もっと蔵を知りたい方はこちらから
蔵のスポット
ご覧になりたいスポットをクリックしてください。